こんにちは~モリオカです。2人の子供の成長記録も兼ねて、日々の出来事や便利だったもの、子育てに関する情報などを当ブログで紹介しています。
長女(小学2年生) : 本人曰く、国語は嫌いだけど漢字は好きらしい
次女(幼稚園年中): 運動が好き、お姉ちゃんと同じことがしたい
さて、前回の漢検10級に続き、9級を長女が受験することになりました。現在、漢検公式の過去問を購入して2月の試験に向け対策中です。9級の出題傾向を調べたのですが、合格するうえで最も重要な点は、漢字の書き取りでした。今回は9級の出題範囲と傾向、娘と取り組んでいる勉強方法などを紹介したいと思います。

漢検9級では、漢字の書き取りの配点が圧倒的に多いので、漢字をたくさん書いて練習しよう!出題傾向をまとめてみたよ。
漢検9級 出題範囲
今回受験する9級の出題範囲は、小学2年生修了程度となっています。10級で学ぶ80字に加えて、2年生で習う漢字160字が追加されます。合計で240字!!10級の3倍の量の漢字が出題されます。「3倍」と聞くと一気に増えた感じがして親としては「大丈夫なのか」と不安になりましたが、娘本人は10級受験の時と同様になぜか自信満々。1人では自発的に勉強できないので、親としてはフォローするのが大変なのに。のん気なものです。(笑)
9級 合格基準
さて、合格基準ですが、150点満点で、80%程度で合格となります。80%ということは、おおよそ120点取れば合格です。
級 | 満点 | 合格 |
---|---|---|
1級/準1級/2級 | 200点 | 80%程度 |
準2級/3級/4級/5級/6級/7級 | 200点 | 70%程度 |
8級/9級/10級 | 150点 | 80%程度 |
漢検9級 出題傾向 「漢字の書き取り」を練習しよう!!
漢検公式ホームページの例題によると、設問は以下の9問あり10級より2問増えています。配点は、【問1】【問3】【問5】が読みの問題で40点、【問2】が画数の問題で12点、【問4】【問7】【問8】【問9】が書き取りで94点。10級と異なり書き取りの配点が圧倒的に多く、書き取りの問題を中心に試験対策を進めることにしました。
また、「画数(書き順)」の問題に関しては、配点が10点と少ないため、重視しなくても良いかもしれません。長期的に見れば、正しい書き順を覚えるに越したことはありませんが…..。

10級に比べて、9級は書き取り問題の配点が多いよ。2年生までに習った漢字をきちんと書けるようにしよう♪
問 | 出題内容 | 配点 |
---|---|---|
【問1】 | 漢字の読み | 1点×22問=22点 |
【問2】 | 画数(書き順) | 1点×10問=10点 |
【問3】 | 漢字の読み(一文字穴埋め) | 1点×8問=8点 |
【問4】 | とめ、はねの記入(正しい方を記入する) | 1点×4問=4点 |
【問5】 | 漢字の読み(音読み、訓読み) | 1点×10問=10点 |
【問6】 | 正しい漢字を選択(形の似ている漢字2択) | 1点×6問=6点 |
【問7】 | 漢字の書き取り(同じ部首の漢字) | 2点×10問=20点 |
【問8】 | 漢字の書き取り(対義語) | 2点×10問=20点 |
【問9】 | 漢字の書き取り(文章穴埋め) | 2点×25問=50点 |
■分類ごとの配点
・漢字の読み 計40点 (問1、問3、問5)
・書き取り 計94点 (問4、問7、問8、問9)
・画数 計10点 (問2)
・正しい漢字を選択 計6点 (問6)
娘と一緒に計画を立ててみました。
長女は10級に合格し、9級合格にも自信満々ですが、自主的に一人で勉強することはありません(泣)。購入した過去問を一緒に少しずつ解き進めています。初めのうちは隣に座り、途中から席を外して長女一人で解き進め、わからないところがあれば呼んでもらうようにしています。解らない漢字は、一緒に漢字辞典を引いて確認し、何回か書いて練習するようにしています。
過去問は5年分あるので、3年分は一緒に解き進め、残り2年分は一人で解いてもらおうと思っています。2年生でまだまだスケジュール管理が一人では難しいので、試験日から逆算して、今週解くべき分量を伝えるとよいかもしれません。我が家では、机の前のカレンダーにスケジュールを記載して見える化することで、試験日までのスケジュール感をつかんでもらうようにしました。
まとめ 漢検9級対策は「漢字の書き取り」をたくさん練習しよう!
漢検9級の出題範囲は2年生終了程度の240字。9級は、10級(1年生終了程度)と比べて、漢字の量が3倍増え、問題の形式も増えました。150点満点で概ね80%以上正解すれば合格となります。出題傾向としては、書き取りの配点が圧倒的に多いです。このため試験対策も2年生までに習う漢字を正確に書けるように練習しましょう。
漢検対策の参考にしてもらえると嬉しいです。受験する皆様の合格をお祈りいたします。それではまた次回お会いしましょう!

2年生までに習う漢字を『止め』、『はね』なども正確に書けるように練習しなくちゃ!書き取りの練習を頑張るぞー!!
漢検10級はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
コメント